
vol.5 ホームパーティーを楽しむコツ


クリスマスに忘年会にお正月。人が集まる季節がやってきます。この家に引っ越してから、わが家でパーティーを開くことがグンと増えました。
まだ子どもが小さいので、外食だと終始気を使いますが、一軒家のわが家なら時間を気にせずくつろげるし、窓を閉め切れば、声のボリュームが多少あがっても大丈夫。
そのうえWBハウスだと大勢が集まってもにおいがこもらないから、ずっと気持ちよく過ごせます。
「入ると木のいいにおいがする」、「なんだかくつろげる家」なんてゲストに言ってもらえる、今の家。
床暖房は入っていませんが、杉の床板はやわらかな肌触りで、冬でもヒヤッとしません。
だからなのか、うちに来る子どもたちはすぐ裸足になったり、床にゴロンと寝そべったり。気持ちよさそうにしている姿を見ると、子どもの反応って素直だなあ、と実感します。


娘の4歳の誕生日パーティー時。リビングをバースデー仕様に飾りました。
さて、パーティーを開催する場合、料理だけでなく掃除やカトラリーの準備など、やることは結構あります。
自分は料理と片づけばかりで会話に参加できなかったり、アタフタしてゲストに気を使わせてしまったり、なんていう経験はありませんか?
私は最初の頃は、ホームパーティーの終わりには毎回ぐったりしていました。それでも回を重ねるうち、なんとなくポイントが分かって楽になってきました。
みんなが楽しめるパーティーにするために大事なのは、ズバリ「頑張りすぎない」ということ。
具体的にご紹介していきますね。
メイン料理はひとつでOK!
つい、たくさんの料理でおもてなししなくちゃ、と思いがちですが、メイン料理はひとつでOK。自分が得意で家族にも人気な鉄板メニューだと、自信をもってお出しできます。毎回同じメニューでも、いいのです。
自家製のメインと、切るだけの簡単サラダやパン、買ってきたオードブルで、充分手作り感のあるすてきな食卓になります。


オーブン料理はボリュームがあるし、焼くだけなので、パーティーにおすすめ!
大皿料理が便利で簡単!
お店のように一人ひと皿できれいに盛り付けるのも楽しいけれど、パーティーの場合は大皿にドンと盛るビュッフェ形式がおすすめです。
食卓が華やぐし、取り分ける手間もかからないうえ、ゲストも自分のペースで食べ進められます。特にこどもは、好き嫌いも食べる量も気分次第。本人、もしくは親に任せた方が安心です。


料理をタルトに見立てたり、ちょっと珍しい食材を加えたりすると、食卓の話題にもなります。
できるだけ事前に仕込む!
パーティー当日は掃除をしたり、ゲストから問い合わせがあったりと、慌ただしいことを想定して。できることは前日までに済ませておくと、気持ちに余裕を持ってお迎えできます。
料理は作り置き可能なおかずや、当日温め直すだけorオーブンで焼くだけの状態まで仕込んでおけるものがおすすめです。
人数分の食器やカトラリー、スリッパなどを揃えておく、飲み物を準備しておく、ある程度の掃除を済ませておく、といったこともやっておきましょう。

保存の効く常備菜にフルーツやハーブをのせて、おめかし。

人数分のお皿が揃っていなくても、だいたい同じ大きさならばOK!カトラリーも瓶に入れて、好みのものを選んでもらいましょう。
ゲストに頼ってもOK!
ゲストの人数が多い場合は、「会場を提供します」という気持ちで、全て料理もドリンクも各自の持ち寄りにするのもひとつの手。その際できれば、料理、パン、ドリンク、デザートとおおまかに担当を分けると、バランスのとれた食卓になります。
もしくは会費制にして、ケータリングや出前を頼んでも、楽しいのではないでしょうか。


みんなでテーブルを囲むと、子どもたちもたくさん食べます!
この時期のパーティーは、集まっておしゃべりして、楽しい時間を過ごすことが一番の目的。
肩肘張らず、みんなでパーティーをつくる、というゆるやかな気持ちでおもてなしができたらいいですね。
渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター。 著書に「季節の手づくりジャムの本」、「私サイズの小さなカフェ」などがあり、自宅で少人数制のお菓子教室「atelier mel」を主宰する。 東京の郊外に建てたタカキホームの注文住宅で、夫と娘の3人暮し。 https://www.facebook.com/ryouriwatanabeizumi/
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38