
vol.12 素足が気持ちいい、我が家の床材
家にいる間、常に触れている場所が床。占める面積が広いので、床材によって部屋の印象も大きく変わります。
「床は無垢のフローリング」と決めていた私たちがタカキホームを選んだのは、「良質な木材をリーズナブルに提供できる工務店」だから、というのもひとつの理由。
木材を中心とした住宅資材販売会社の株式会社タカキが、グループ会社であるがゆえのメリットです。

「無垢フローリング」とは、原木からそのまま切り出された1枚板を用いるフローリングのこと。年月とともに色つやが変わり、「その家の顔」になっていきます。だからこそ、良質な木材を使いたいですね。
床材には、チークやヒノキ、杉、オーク、サクラ、ウォルナット、クルミなど、様々な種類があります。色、硬さ、香り、そして価格はそれぞれ異なります。
タカキホームのモデルハウスでは、あえてフロアーごとに木材を変えているので、迷われている方は一度見に行くと分かりやすいと思います。

モデルハウスの1階の床は、国産杉の無垢材。

2階リビングの床は、ウォルナット材。

ロフトの床は、ナラ材。

階段はメープルの積層材。
「国産で、小さな子どもが寝転んでも気持ちのよい木材。かつ、なるべく予算は抑えたい」。
そんな我が家の希望にぴったりなのは、杉の無垢材でした。
杉は柔らかく、冬でも温かく感じられるのが魅力。また、ずっと立っていても疲れないように感じます。
ただ、柔らかいがゆえに傷つきやすいのがデメリット。重たい椅子を倒せば凹んだり傷ついたりします。
持っている家具はビンテージのものがほとんどで、古道具やアンティークショップが大好きな私たちにとって、傷や色味の変化は「味」のうち。床に古材を使うのもいいなと思っていたくらいなので、むしろ経年変化を楽しみに、全ての床を杉の無垢材にしました。
水が落ちやすいキッチンの床は、コンクリートやタイルも検討しましたが、やっぱり一番長くいる場所は気持ちよくしたいと、杉の無垢材を選びました。せっかくのきれいな床材だから、マットも敷いていません。
水分が落ちたらサッと拭くようにして、天然オイルを時々塗るくらいですが、他と比べてキッチンだけひどく痛む、ということは、今のところありません。床材が同じなのでリビングとも馴染み、部屋が広く感じられますし、なにより気持ちいい!
2年半経った現在。フードコーディネーターという仕事柄自宅での撮影が多く、カメラなどの大型機材が入ったり、子ども達が大勢で遊びに来たりすることもあり、床にはたくさんの凹みや傷があります。西側に大きな窓があるので、日差しで色も飴色に変わってきました。
おそらく、他の家よりも変化が早いのでは、と思いますが、「いい風合いに育ってきたなあ」と気に入っています。
5年後、10年後にはどのように変わっていくのでしょう。
子どもの成長とともに、床の変化も楽しみなのです。
次回は床のお手入れについて、お話ししたいと思います。
渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター、国際中医薬膳師。 著書に「季節の手づくりジャムの本」、「家族ではじめる、小さなカフェ」などがある。東京の郊外に建てたWBハウスで、月に1日だけオープンする「cafe mel」を営む。https://cafemelinfo.wixsite.com/cafemel
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38