
vol.6 DIYのススメ
大工仕事は未体験。釘もまっすぐに打てない私ですが、家を造るときは何かしらのDIYをしてみたい!という希望をずっと持っていました。
それというのも、趣味であるカフェ巡りをしていて、「なんだか温もりを感じる素敵な空間だなあ」と思う店は、大抵オーナー自身がDIYをしていることに気付いたのです。
「床板貼りから自分でやった」という強者から「壁の塗装のみ」という人まで程度の差はありますが、どの店も「その人らしさ」が感じられるし、オーナーもなんだか誇らしげ。
「いつか私も…!」と憧れていたのです。

ところが、工務店探しをしていた時にDIYを申し出ると、「家の完成度に影響が出るので…」とか、「お引き渡しの後でしたらご自由にどうぞ」とか、断られることが多かったのです。
工務店の立場としては、職人の作業を邪魔することになるし、素人が手を加えることはいろんなリスクがある。できれば受けたくない気持ち、よく分かります。
でも、タカキホームは「いいですね!職人にも相談してみますね」と即答してくれたのです。
思えば、こちらの希望はどんなことでも一旦受け止め、柔軟に対応をしてくれるのも、タカキホームに決めた理由のひとつでした。
もちろん構造上の問題などでNGだった案件もありましたが、理由をきちんと説明してくれるので、わだかまりは一切なし。最後まで気持ちよく家づくりをすすめられました。
私たちがDIYをしたのは主に塗装。壁に珪藻土、ドアにペンキ、仕切り板に黒板塗料、屋内用木材と全ての床に天然オイルをそれぞれ塗りました。塗るだけよね、なんて軽く考えていたけれど、素人にはかなりきつい、大仕事。
プロがやれば短時間で完璧に仕上がるはずなのに、何倍もの時間がかかったうえ、黒板はザラザラした仕上がりで描きづらいし、床にはペンキと傷をつけてしまったし、壁はデコボコ。
でも、おおざっぱな我々夫婦は「あえてのビンテージ加工!」と前向きに捉え(笑)、良しとしています。

リビング扉は紺色のペンキを、内窓の枠にはアイアン塗料を、それぞれ自分で塗りました。


ベランダ用の木材に、防腐・防カビ効果などがある保護塗料を塗りました。全体にヤスリをかけてからしっかり塗り、乾いたらもう一度塗ります。仕事を休み、夫と2人でモクモクと作業しました。


小さなベランダですが、用意する木材は結構多いのですね。


1階の壁は珪藻土にしました。友人にも手伝ってもらい、5人で仕上げました。最初は恐る恐るだったのが、最後はかなりおおざっぱな塗り方に。

珪藻土壁の仕上がりは、かなりガタガタ。この道何十年の左官屋さんには、「アートだね」と言われましたが(笑)、この適当な感じが私たちにはちょうどいいのです。
住んで1年半。子どもたちが沢山遊び、イスを倒し、物を落とし…で、床の傷はますます増え、日差しで色も変わってきました。でも、無垢床の気持ちいい肌触り、香り、温もりが四季を通じて実感でき、愛着はそれ以上に増しています。
もちろん床だけではありません。家族全員、家が大好きで、世界で一番居心地のよい場所だと実感しています。
施工時にDIYを体験したおかげで、夫は電動ドライバーや下地センサー(壁内の構造材の位置を探す道具)を購入し、「ここに棚を造ってよ」なんて言うと気軽に取り付けてくれるようになりました。私も定期的に床にオイルを塗ったりと、家のメンテナンスを気負わずにできています。
すてきなカフェオーナーたちが誇らしげだった理由が、少し分かるような気がします。
渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター。 著書に「季節の手づくりジャムの本」、「私サイズの小さなカフェ」などがあり、自宅で少人数制のお菓子教室「atelier mel」を主宰する。 東京の郊外に建てたタカキホームの注文住宅で、夫と娘の3人暮し。 https://www.facebook.com/ryouriwatanabeizumi/
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38