
vol.25 快適・在宅ワーク術
「家にこもる日々」が続きますね。在宅ワークに切り替わった方も、多いのではないでしょうか。わが家は15年以上、夫も私も自宅での仕事。職種は違いますが、1日中同じ家で過ごしています。今回は私たちが考える、在宅ワークのポイントを紹介します。
「仕事場」という意識を持つ

私の仕事場は、リビングの一角。

夫の仕事部屋。狭いながらも天井高があるので、居心地よさそうです。
例え自宅であっても、PCの前に座ったら「ここは仕事場」という意識を持ちます。仕事場だから、パジャマのままはNG。楽な恰好でよいけれど、“着替えて机に向かう”ことが、オンオフの切り替えスイッチになります。仕事場専用のマグカップを使う、ブルーライト対策メガネをかけるなども、スイッチになります。
午前中に集中する

ローズマリーは集中力と記憶力を高めるハーブ。見た目も香りもさわやか。
自宅だと時間制限がないから、ついダラダラと夜中まで仕事。だけど翌朝見返すと、やり直しが多くて効率が悪い…。実はこれ、昔の私のパターンでした。
子供が生まれたのを機に、強制的に早寝早起き、朝方派に切り替わったのですが、これがよかった!清々しい朝の空気で、気持ちも頭もクリア、仕事が捗ります。なんでも午前中は「集中力のゴールデンタイム」と言われているそう。会社勤めの人は普段のリズムを維持すると、職場勤務に戻る際もスムーズです。
昼休憩はきちんと取る

わが家の定番ランチはパスタ。作るのも片づけるのも楽!野菜をたくさん入れます
用意するのが面倒で、気付けば3時にお昼ごはん。そうなると夜ごはんも遅くなり、生活のリズムがどんどん崩れてくる…。平日朝昼晩の3食は、出来るだけ同じ時間にとるようにしましょう。体型維持にも役立ちます。
頭の切り替えのため、簡単なものを自分でパパッと作るのもいいですし、朝食と一緒にお昼のお弁当を作っておくのもいいですね。いずれにせよ、しっかりよく噛んで食べるのがポイント。午後も眠くならずに仕事が捗ります。
仕事中は相手と距離をとる
お互い、「オフィス」にいる時は話しかけないようにしています。夫婦というより、シェアオフィスメンバーという感覚でしょうか。緊急時を除き、用件はSNSのメッセージで連絡、もしくはメモをしておいてランチ時に話します。BGMも、相手に聞こえないような配慮が必要。
急遽在宅ワークになり、夫婦が同じスペースで仕事をする場合は、パーテーションなどで区切るとプライベートスペースが確保できます。
とは言え、今は子供の通う学校も学童もお休み。自由気ままな子供が家にいると、終日仕事に集中、というのは難しい。わが家は1歳から保育園に通っていたので、「子供との貴重な時間」と割り切り(自分に言い聞かせ)、夫と交代で仕事をしています。
仕事時間は減ったけれど、子供と一緒にのんびりおやつを作ったり、映画を観たり。先のことを考えると焦る気持ちはありますが、雨風が防げて、贅沢でなくても食べるものがあって、ぐっすり眠る場所がある。ささやかな日常に、あらためてありがたさを感じています。

気持ちの良い仕事環境・子育て環境にしたくて、タカキホームで建てた通気断熱WB工法の家。家時間が長い今、改めてこの家に対して愛着がわいています。
渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター、国際中医薬膳師。 著書に「コーヒーショップをつくる」(旭屋出版)などがある。東京の郊外に建てたWBハウスで、月に1日だけオープンする「cafe mel」を営む。
HP https://www.cafemel.com/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UC4Or1MCWAnJGaH39gJsIQsQ
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38