
vol.11 キッチン・タイル編
家造りで一番悩んだ場所が、キッチン。今回で3回目となる、我が家のオーダーキッチンストーリーです。

ユーカリの葉のような、くすんだグリーンのタイルとグレーの目地。落ち着いているけれど、気分を明るくしてくれます!
家を建てる予定もない頃から、雑誌やウェブですてきなキッチンの写真を眺めては、うっとりしていた私。特にタイルが使われているキッチンに惹かれることが多く、新居のキッチンにはタイルを使いたい!と思っていました。
夫婦ともに緑色が好きで、ふたりとも独身時代から持っているものは緑系のものが多いため(扇風機や鍋など)、自然とそれと似たような色にしよう、と決めていました。
ぴったりな色はあるかな?とワクワクしながらタカキホームから各タイルメーカーのカタログを貸してもらったのですが…ドシンっと渡されたカタログの重たいこと重たいこと。こんなに種類があるなんて、初めて知りました。
色も形もテクスチャーも実にさまざま。中には1枚が数万円するタイルまで!
厳選して3種ほどサンプルを取り寄せてもらい、現在のブルーグリーンのタイルと、グレーの目地に決めました。
正直なところ、シンプルな白にした方がいいのでは、と直前まで迷いはあったのですが、結果は大満足!
やさしい色合いで明るいのに落ち着いていて、3年目の今も飽きません。

どこからどこまでタイルを貼るかも、悩みました。下まで貼ると重たい印象になりそうだったのと、予算もかかるので、窓の下は壁紙仕上げにしました。
耐水・耐火・耐久性に優れているタイルは、お掃除も楽。コンロの前も、サッと拭くだけで汚れが取れます。
どこかにタイルを使いたいと思っている方、ぜひ早めにカタログをチェックしておくことをおすすめします。
そうそう、目地の色と幅にも、こだわってくださいね。印象は大きく変わりますよ。
残ったタイルと目地をタカキホームに残してもらい、洗面台の下にDIYで貼り付けました。
タイルカッターがなかったので、パズルのようにタイルを組み合わせ、目地で埋めてごまかしました。仕上がりはプロに比べると雲泥の差ですが、あまり見えない部分だからOK!
こうした小さな要望にもきちんと答えてくれるところも、タカキホームの魅力です。

一番上のタイルだけ、職人さんにオーダーして貼ってもらいました。下部の自分でやった部分は、目地をたっぷり塗ってごまかしたので(苦笑)、2年半経った現在、ぞうきんで強くこすると目地材がポロポロ落ちてきます。目に付きやすい箇所や汚れやすい箇所は、プロに頼むことをおすすめします。

中央にポイントで、北欧で購入したミニタイルを埋め込みました。
渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター、国際中医薬膳師。 著書に「季節の手づくりジャムの本」、「家族ではじめる、小さなカフェ」などがある。東京の郊外に建てたWBハウスで、月に1日だけオープンする「cafe mel」を営む。https://cafemelinfo.wixsite.com/cafemel
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38