
vol.13 床のお手入れ
前回のコラムでは、新居の床を杉の無垢フローリングで統一したお話しをしました。
今回は床のお手入れについてです。
木材を保護する仕上げ塗料には、大きく分けて2種類あります。
-
ウレタンやUVなどのコーティング系塗料
-
オイルやワックスなどの浸透性塗料
1のコーティング系塗料は、その名の通り木材を膜で覆うので、汚れがつきにくくメンテナンスが楽。
2の浸透性塗料は、天然由来の原料でできたものが多く、木の表情をいかした自然な仕上がりになります。
我が家は2の浸透性、自然派塗料を使おうと決めていましたが、国内外の様々なメーカーから出ていて、調べるほどに迷いました。最終的には「アマニ油が主原料」というところに惹かれ、ドイツ、リボス社のクリアー塗料を購入してみました。
引越前に自分たちで塗装をしたのですが、これが中々大変な作業でした。
まず木材をサンドペーパーで軽くこすり、削りカスをきれいに掃除してから塗装。表面に残った塗料を拭き取ったら、時間を置いて、もう一度塗装&拭き取り。
また、1階〜ロフトの床だけでなく、木材を使っている柱や窓枠、棚、階段、1階天井と、塗装範囲が思いのほか広かったのです。
乾燥させる時間も必要だったので、結局2日かけての作業となりました。
疲れましたが、嫌な塗料のにおいがしなかったことと、木材に自然なツヤが出て一層きれいになったのが何よりでした。


家具が入る前に塗装しました。天井などの高い部分は夫、床は私、と担当分け。
きちんと仕上げ塗料を塗った無垢床なら、普段のお掃除は掃除機で充分。無垢材は水をきらうので、水拭きする時は固く絞ったぞうきんを使い、その後カラ拭きするのが基本。
スチーム洗浄機などの使用は、熱と水分で木材が傷むので、避けた方がよいそうです。
最近メンテナンス用に使いはじめたのが、ドイツ、アウロ社の天然床ワックス。水で希釈するタイプなので、普通のぞうきん掛けと同じ感覚で使えて、とっても楽!乾燥が早いのも助かります。
メーカーは2週間に1度の使用を推奨していますが、これなら気負わずに出来そう。拭いた後の床はサラッとして気持ちいいです。


水に溶かすと、乳白色に。ほのかにオレンジの香りがします。

ウェスに染みこませ、ハンディモップで拭き取りしても。
次回はテーブルやソファといった家具のお手入れについて、お話しします。
渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター、国際中医薬膳師。 著書に「季節の手づくりジャムの本」、「家族ではじめる、小さなカフェ」などがある。東京の郊外に建てたWBハウスで、月に1日だけオープンする「cafe mel」を営む。
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38