
vol.24 花のある暮らし

なくてもいいけれど、あると毎日の暮らしが潤う、ささやかなもの。
寝る前の読書タイム、とっておきのチョコレート1粒、挽き立てのコーヒー。ネイルやアロマという方も多いでしょう。
私にとってのそれは、家に飾るお花。
といっても花の知識があるわけでもなく、むしろ植物を育てるのは苦手。枯らしてしまった観葉植物はいくつもあるし、庭は雑草ばかり…。
だからこそ、切り花は「育てなくちゃ」というプレッシャーもなく、純粋に癒やされるのだと思います。

大きな花束だと、それなりの金額だし、立派な花瓶と飾る場所を用意しなくちゃ、とハードルがあがるので、私はスーパーや近所の花店で買うことが多いです。ワンコイン程度の小さな花束で充分。わが家のある西東京付近では、農協でもリーズナブルに売っています。

花の咲いた菜の花を、カップにギュッとつめて。

ジュースの空き瓶や実験用のフラスコを使っても。
買ったまま空き瓶に入れることもあるけれど、大抵は数本ずつに分けて挿します。ヒビが入ってしまったカップやら、沖縄のお猪口、ジャムの瓶、ミルクピッチャーなど、何でもあり。
小さいサイズなら、テーブルの上、食器棚のすき間、調理台の脇など、ちょっとした場所にさりげなく置けるのが便利。
ふとした時に目に入り、なんとなく気持ちがほぐれるのです。


今年はお花見を自粛される方も、多いのではないでしょうか。
そんな時はおうちでお花見気分を。桜の枝を買って楽しんだ後は、こんな風に水を張った器に浮かべて。
落ちた桜の花を拾ってきてもいいですね。
日本、いえ、世界中がざわざわしている時だからこそ。
日常に小さな潤いとやさしさを取り入れ、地に足をつけて暮らしていけたら、と思うのです。

ユーカリには、抗菌や頭をクリアにするアロマがあります。葉を皿にのせて、テーブルに。そのままドライになります。トイレに置くのもおすすめ。
渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター、国際中医薬膳師。 著書に「コーヒーショップをつくる」(旭屋出版)などがある。東京の郊外に建てたWBハウスで、月に1日だけオープンする「cafe mel」を営む。
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38