
vol.30 新米を楽しむエトセトラ

収穫の秋、到来です。芋栗かぼちゃ、柿に梨とおいしい食材が目白押し。中でもわが家が楽しみにしているのは、新米。あまくてツヤツヤ、炊きたての新米を頬張る幸せといったら!
普段朝食はパン派ですが、この時期だけは3食お米を楽しみます。
新米を一層楽しみたいのなら、土鍋での炊飯がおすすめ。
じっくり熱が伝わり、ふっくら、もっちりした食感に仕上がります。
土鍋での炊飯
(1)お米は洗ってから浸水します(米1合に対して水200mlが目安)。
(2)土鍋に移してフタをし、中火にかけます。沸騰したら弱火にし、12分炊きます。
(3)火を止めて(おこげを作りたい時は、最後10〜20秒ほど強火にします)、そのまま10分蒸らします。
(4)全体をしゃもじで切りほぐします。
※新米は古米に比べて水分量が多いので、炊飯時は水の量を少し控えるのがポイント。お米1合に対して水小さじ2杯分を減らしましょう。

そのままでもごちそうですが、いっそうごはんがすすむ「お供」をご紹介します。
どれも簡単に作れますよ。

自家製なめたけ
【材料】
えのき1袋、酒・しょうゆ・みりん各大さじ2
【作り方】
(1)えのきは石づきを切り落とし、2㎝長さに切ります。
(2)小鍋に全ての材料と水1/4カップを入れ、中火にかけます。
(3)木べらで混ぜながら加熱し、えのきがしんなりして水分がとんだら出来上がりです。
ごはんのお供はもちろん、納豆や麺類のトッピングにも。

卵黄のしょうゆ漬け
【材料】
卵黄1個、しょうゆ・みりん各大さじ1/2
【作り方】
(1)小さな器(お弁当用カップなどでも)に卵黄を入れ、上からしょうゆとみりんをそっとかけます。
(2)ラップをして、冷蔵庫で半日ほど漬けます。
濃厚で、クセになる味。残った漬け汁は煮物などに使い回せます。

ネギ味噌
【材料】
長ネギの青い部分2本分、A(味噌大さじ3、酒大さじ1、砂糖小さじ1)、ごま油小さじ2
【作り方】
(1)長ネギは小口切りにします。
(2)フライパンにごま油をしき、1を中火で炒めます。
(3)しんなりしたらAを入れてなじませるようにして炒めます。
残りがちな長ネギの青い部分を使って、おかず味噌に。焼きおにぎりにしてもおいしいですよ。生姜のみじん切りを加えても。
実りの秋、食欲の秋!
おいしいご飯を楽しみましょう。

渡部和泉 わたなべ いずみ
ライター、フードコーディネーター、国際中医薬膳師。 著書に「コーヒーショップをつくる」(旭屋出版)などがある。東京の郊外に建てたWBハウスで、月に1日だけオープンする「cafe mel」を営む。
HP https://www.cafemel.com/
YouTube https://www.youtube.com/c/cafemel
おうち時間を楽しむエトセトラ index
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
vol.9
vol.10
vol.11
vol.12
vol.13
vol.14
vol.15
vol.16
vol.17
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38