top of page

タカキホーム前社長の自宅公開!

急な来客にも慌てない、

いつでも歓迎できる家

 vol.3 小金井市髙木邸 

木目が美しい、アッシュ材の無垢フローリング。ダイニングの上はロフトになっています。

今回伺ったのは、タカキホームの前代表取締役社長で、現在は関連会社『タカキ』で副社長を務める、髙木聡さんのご自宅。
真っ白な漆喰壁が印象的な一軒家に、奥さまと2人のお嬢さま、それに愛犬と暮らしています。
「以前は賃貸マンションに住んでいたのですが、タカキホームに入社してからずっと、自社で家を建てて住み心地を体感したい、それをお客さまに還元したい、と願っていました」と語る髙木さん。
その想いが実現したのは、2012年の春。通気断熱WB工法やエネファーム、床暖房などを取りいれた、タカキホーム仕様の家が完成しました。
「ガルバリウム製の雨どい、墨モルタル仕上げの玄関周り、スイス漆喰の外壁など、年月が経ったときにどうなるか検証したいアイテムを、積極的に取りいれました。お客さまに対して、実体験に基づいたメリット・デメリットをきちんと説明できるようになりますから」。
地元に密着した工務店だから、お客さまには常に正直でいたいし、よりよいものを提案したい。まっすぐな気持ちが伝わってきます。

美しい白さが印象的な外壁。自浄作用があり、メンテナンスも手がかからない、スイス漆喰です。

ご夫婦と、ともに小学校低学年の仲良し姉妹と、フレンチブルドッグ。
ご家族が座るのは、出窓の下部を利用したベンチシート。出窓は床面積に入らないので、部屋を広く活用できます。

1階は寝室と子ども部屋と和室、2階がリビングと水廻りというシンプルな間取り。公私での来客が多いため、「できるだけ生活感を見せたくない」というのが、ご夫婦揃っての希望でした。
それを実現するために作ったのが、家の各所にある「小部屋」。
玄関にはシューズインクローク、寝室にはウォークインクローゼット、リビングにはパントリーが、それぞれ2〜4畳のスペースで設けられています。

「急な来客時も、散らかっているものをこの中に隠せばいいので、いつでも気持ちよくお迎えできるんです」と奥さまが話すのに続けて、「以前のマンションは結露がひどくて、ウォークインクローゼットの中がカビてしまったんです。でも、通気断熱WB工法だと壁の中の空気を流すから、狭いスペースでも湿度や熱気、においが溜まらない。WBハウスだから実現できたことです」と髙木さんは教えてくれました。

生活感を見せないための工夫

Ideas

for not showing life feeling

広々とした玄関。正面の扉の奥が、広めのシューズインクロークとなっています。玄関がきれいだと、自信を持ってお客さまをお迎えできます。

キッチン脇にある、パントリー。2畳弱のスペースに、ストック食材のほか、子どもの学校の書類など、リビングに散らかりがちな細々としたものを収納しています。常にドアは閉めていますが、通気断熱WB工法だから、においや湿気の心配はありません。

1階の寝室。ここの「小部屋」は、備え付けのウォークインクローゼット。余計なものが出ていないと、リラックスして眠れます。

キッチンの横にある、洗面ルーム。お風呂場・ランドリールームとは分かれているので、いつもすっきり整っています。お客さまにも、気軽に利用してもらえます。

ダイニングテーブルの後ろにあるハシゴが、ロフトへの経路。廊下とダイニングの間仕切りにも、インテリアにもなっている、一石三鳥のアイデア!

子ども部屋以外は、カーテンではなくモダンなデザインの障子を採用。カーテンがないだけで、部屋が明るくすっきりと見えます。

Ideas

for not showing life feeling

「実際に自分が施主となってみて、お客さまの気持ちにもっと寄り添いたい、ご要望をできる限り実現して差しあげたい、という思いが強まりました。同時にタカキホームの職人の腕を改めて確信し、一層自信を持っておすすめできるようになりました」。
この家で暮らしはじめて5年半。フレンチブルドッグを新たな家族として迎え入れ、子どもはますます元気になり、奥さまは自宅でアクセサリー作りのお教室をスタートと、笑顔の毎日が続いているそう。

「心身ともに健康に暮らせる家こそが、幸せをつくるのだと思います」。家族を見守りながら話す姿は、愛情に溢れていました。
ちなみに、現・代表取締役社長である飯田博之氏の自宅も、タカキホームで建てたWBハウス。いつかこちらもご紹介いたしますね。

Living room

みんなが集まるリビング

2階のリビングには床暖房が入っているので、冬でも気持ちの良い木床でくつろげます。床暖房を入れると、犬も大喜びするそう。

広々とした、2列型のオープンキッチン。できあがった料理をカウンター越しにテーブルへ出せます。

ロフトは子ども専用の図書室。心躍る秘密基地です!

登り口の上に天窓があるので、ロフトが明るく、広く感じます。

(左)お客さまもまずは2階に上がってもらうので、負担にならないよう、階段幅は広めにしてあります。

(右)お風呂場の隣は、ベランダとつながる3畳の脱衣所兼ランドリールーム。花粉の時期はここに洗濯物を干します。「通気断熱WB工法だと、部屋干し臭もないし、乾きもよいので助かります」。

1階の和室。しっとりとした佇まいに心が落ち着きます。

髙木聡さん。家族が笑顔で暮らせるこの家の良さを、住むほどにますます実感されているそう。

奥さまのえみさんがレッスンでつくる、アクセサリー。居心地よい家でのレッスンは、リラックスできると生徒さんからも好評。

「コン クオーレ」https://concuore.jimdo.com/

小金井市髙木邸

構造 木造通気断熱WB工法
地上2階建
敷地面積 132.24㎡
建築面積 52.84㎡(建ぺい率39.95%、許容40%)
延床面積 100.23㎡(容積率75.79%、許容80%)
 1階 49.41㎡
 2階 50.82㎡
設計:タカキホーム社内設計士

取材・文

渡部和泉 わたなべ いずみ

ライター、フードコーディネーター。 著書に「季節の手づくりジャムの本」、「私サイズの小さなカフェ」などがあり、自宅で少人数制のお菓子教室「atelier mel」を主宰する。 東京の郊外に建てたタカキホームの注文住宅で、夫と娘の3人暮し。 https://www.facebook.com/ryouriwatanabeizumi/

“タカキホームの家で暮らしています”  index

vol.1

ガーデニングを楽しむ、花いっぱいの住まい

―小金井市Yさま邸―

vol.2

エアコンなしでも快適に暮らせる、パッシブハウス

―小平市Tさま邸―

vol.3

急な来客にも慌てない、いつでも歓迎できる家

―小金井市髙木邸―

vol.4

タカキホームの「キホンの家」、モデルハウスの見所

―東大和市モデルハウス―

vol.5

薪ストーブのある暮らし パッシブハウス・冬編

―小平市Tさま邸―

vol.6

この先も安心して暮らせる、平屋のような2階建て

―小金井市Tさま邸―

vol.7

母と娘の創作基地は「パオ」のような8角形の家

―所沢市Kさま邸―

vol.8

前居の建具を引き継いだ、北欧風の大人かわいい一軒家

―三鷹市Oさま邸―

vol.9

はけのふもとに建つ、瓦屋根の文化住宅

―小金井市Kさま邸―

vol.10

人と人、空間と空間をつなぐ、スタイリッシュな3階建て

―小金井市Yさま邸―

vol.11

築30年の実家をシンプルでナチュラルな空間にリフォーム

―西東京市Yさま邸―

vol.12

西荻窪の居抜き物件を、パステルカラーの刺繍教室兼ショップにリフォーム

―杉並区西荻窪『Atelier アンナとラパン 刺繍道具店』―

vol.13

中古戸建てを建築家とともにリフォーム。グレーが基調の洗練された室内

―西東京市Gさま邸―

vol.14

“ガーデニング霊園のいせや”が作った武蔵小金井駅前のカフェラウンジ

―株式会社いせや ロゼリア・ラウンジ―

vol.15

家族が健やかに暮らせる、通気断熱WB工法の家

―目黒区Oさま邸―

vol.16

住居+プライベートネイルサロン。モノトーンでまとめた一軒家

―杉並区Nさま邸―

vol.17

家事・育児動線が考えられた、北欧モダンハウス

―小金井市Mさま邸―

vol.18

建築家とともにリノベーション。骨董品店オーナーのアトリエ兼自宅

―杉並区Sさま邸―

vol.19

車庫を「人が集まる地域の場」にリフォーム

―武蔵野市 松屋果樹園+ガレージ―

bottom of page